スロウな本屋 オンラインショップ

カートを見る

新規登録

書籍

わかりやすい民藝

97849030976955

わかりやすい民藝

著者/高木崇雄
出版社/D&DEPARTMENT PROJECT
サイズ/340ページ 16*12cm
発行(年月)/2020年7月

販売価格 ¥ 2,200(本体 ¥2,000)

只今品切れ中です。

この本一冊のみのご注文の場合、
送料210円にてお届けいたします。
※代引きでのお支払いの場合、また他の本と複数冊でのご注文の場合の送料はこちら

ものと一体となるよろこび、友と生きるよろこび

工芸店「工藝風向」店主・高木崇雄さんが語る、わかりやすい 〈民藝〉の本。

柳宗悦らにより、〈民藝〉という言葉が生まれたのが1926年。それから90年以上たち、暮らしを彩ってくれる〈民藝〉はよく知られるようになりました。〈民藝〉への親しみや興味は高まるものの、真正面から捉えようとすると難しさも感じる今だからこそ、あらためて「〈民藝〉ってなに」を、工芸店「工藝風向」の高木崇雄さんに教わります。

1章では、〈民藝〉の成立と柳宗悦の考えを、基本から優しく、ときに辛口で解説。2章では、一人問屋の日野明子さん、D&DEPARTMENT 代表のナガオカケンメイさんらも参加し、クラフトや、デザインのキーワードをいくつも横断しながら、柳宗悦以後の私たちと同時代の〈民藝〉をいろいろな方向から掘り下げていきます。3章では、高木さんが営む工芸店「工藝風向」での仕事の様子、作り手との関係、店の役割、おすすめの買い方などを通じて、これからの〈民藝〉の姿を探っていきます。

〈民藝〉に、親しみと興味はあるけれど、いざ柳宗悦の本を読もうとすると、ちょっと難しさを感じる方に。装丁は、柳宗悦が指導をしたことで知られる、手すきの和紙「出雲民藝紙」をカバーに使った特別仕様です。


<目次より>
第一章 これまでの〈民藝〉
四つの〈民藝〉
ー NOTE 「芸」、「藝」、「蕓」
〈民藝〉が生まれるまで1柳宗悦と文芸誌『白樺』
ー NOTE 「美術」「工藝美術」と、柳宗悦の抵抗
「民衆的工藝」=〈民藝〉の誕生
ー NOTE 千利休嫌いの柳宗悦
記号化してしまった〈民藝〉のマイナス面
第二章 同時代の〈民藝〉
ロングライフデザイン、アノニマスデザイン
スーパーノーマル、業務用品、中古品、骨董品
60年代の日本のものづくり、地場産業、クラフト、作家もの
第三章 これからの〈民藝〉
〈民藝〉を掘り下げる、ブックリスト20
おわりに

pagetop
×