おおにしせんせい
作/長谷川義史
1,650 円(税込)
一時間目のはじめ、おおにしせんせいが「きょうはいちにち図画工作」と言い出した。筆や、筆あらい、パレットの使い方も、いままでとぜんぜんちがう。そして、さっさと絵をかいて友だちと遊ぼうと思っていたぼくは、先生からの一言でこころが動き出し…!?
おおにしせんせい
作/長谷川義史
1,650 円(税込)
一時間目のはじめ、おおにしせんせいが「きょうはいちにち図画工作」と言い出した。筆や、筆あらい、パレットの使い方も、いままでとぜんぜんちがう。そして、さっさと絵をかいて友だちと遊ぼうと思っていたぼくは、先生からの一言でこころが動き出し…!?
チェクポ
作/イ・チュニ 文
絵/キム・ドンソン
1,650 円(税込)
チェクポとは、風呂敷状の布のこと。オギは、通学鞄がわりにチェクポを腰からぶら下げて使っています。友だちのダヒの新しい鞄が羨ましてくならないオギ。古びたチェクポをからかわれ、オギはダヒと大げんか。チェクポがみじめに見え、腹が立ってきたオギは、えんぴつでチェクポをひっかきはじめます。縫い目に鉛筆がひっかかった時、オギは、おばあちゃんが端切れを縫い合わせてチェクポをつくってくれた時を思い出し…!?
風をつかまえたウィリアム
作/ウィリアム・カムクワンバ=文 ブライアン・ミーラー
絵/エリザベス・ズーノン
1,540 円(税込)
アフリカのもっともまずしい国のひとつマラウィ。2001年、雨が降らず農作物は育たなくなり、農村に暮らす少年ウィリアムは、学校へ通うこともできなくなった。
「ウィリアムは、目をとじてかんがえました。
家のそばに、風車をつくったらどうかな?
風がふけば電気がつくれるから、
暗い夜でもあかりがつくよ。
ぺぱぷんたす 003
1,980 円(税込)
かみで できること。かみだからこそ できること。コドモゴコロいっぱいの おとなたちが ホンキで たのしんで、ホンキで あそびながら かんがえました。やくには(たぶん) たちません。せいかいも ありません。でも ここには ワクワク、ドキドキ、ニコニコの あそびや はっけんが つまっています。やぶったり、おったり、かいたり、くみたてたり、はったり、のぞいたり・・・。
イチからつくる ワタの糸と布
著者/大石尚子
2,750 円(税込)
種からワタを育て、糸をつむぎ、マフラーをイチから自分でつくる。機織りは、場所をとらずに身近な道具で手作りできる“原始機"で。ワタの品種や世界各地の機織り機の紹介、タマネギの皮で糸を染める方法も。
エジソン
作/トーベン・クールマン
2,640 円(税込)
先祖が遺した宝ものをさがしたい。小ネズミのピートは、ネズミ大学の老教授を訪ね、相談する。
教授によれば、ネズミに不可能なことはないらしい。
アームストロング
作/トーベン・クールマン
2,750 円(税込)
夜ごと天体望遠鏡をのぞく小ネズミは、月は地球をまわる衛星だと発見。しかし仲間のネズミたちは、月はでっかいチーズと信じていて、とりあってくれません。がっかりする小ネズミのもとに、スミソニアン博物館から手紙が届き・・・!?
家をせおって歩く かんぜん版
作/村上慧
1,540 円(税込)
真っ白な家から、にょっきり足が2本。発泡スチロールでできた小さな家が、てくてく全国を旅して周った・・・!?
東日本大震災をきっかけに、「このまま日常を続けていいのか?」と疑問を持ったアーティストの村上慧(さとし)さん。発泡スチロールで作った小さな白い家を背負い、日本各地を移動しながら、そこで寝泊まりする生活をはじめた。お風呂はどうするの? トイレは? 食事は? どんな寝心地?
ふくはなにからできてるの?
作/佐藤哲也
絵/網中いづる
1,320 円(税込)
服は布から、布は糸から、糸は繊維からできている。動物の毛、虫のマユ、植物の葉や茎・・・。さまざまな材料から、細くて長くて、ふわふわした「せんい」をとりだして、紡いで、織って、縫って。そこから服が生まれます。
青い海をかけるカヌー(たくさんのふしぎ2019年3月号)
作/堀内孝(文・写真)
絵/牧野伊三夫
733 円(税込)
アフリカの島国・マダガスカルには、モーター付きの船も、車も持たず、カヌーを使ってくらす「ヴェズ」というひとびとがいる。
「まっ白な帆をはったカヌーが
ゆっくりと走っていきます。
エンジンをつかわず、
風と人の力だけで走る姿は、
とても気持ちよさそうです」
舟をつくる
作/前田次郎
絵/関野吉晴・監修・写真
1,760 円(税込)
日本列島に人類がやってきた足跡をたどる旅。インドネシア・スラウェシ島から日本・石垣島へ、当時の人と同じように、自然から採取したものだけで舟をつくって旅をしよう!
探検家・関野吉晴。大学生と共に一艘の丸木舟をつくることにした。まずは道具。木を切るナタやオノをつくるため、九十九里浜で砂鉄を集めた。砂鉄から鋼をつくり、奈良の鍛冶職人と共に鍛える。インドネシアで全長54mの巨木を舟大工らと共に伐採。倒さ
ツリーハウスがほしいなら
作/カーター・ヒギンズ
絵/エミリー・ヒューズ
1,540 円(税込)
ツリーハウスが ほしいなら
まずは ゆったり あわてずに
さあ そらを みあげよう。
そして おもいうかべてごらん。
時計つくりのジョニー
作/エドワード・アーディゾーニ
1,430 円(税込)
ジョニーは物作りが大好きな男の子。『大時計のつくりかた』という本を100回も読んで、自分も作ろうと決心。でも、両親も学校の先生や友達もみんな、できっこないとバカにされるジョニー。たったひとり、友達のスザンナだけが、「絶対できるわよ」とはげましてくれて・・・。
好きなことに夢中になるジョニーの姿、物作りの楽しさ、自分たちの力でやり遂げる過程、子どもの力を最後に認めてくれる大人たち。同じ絵本が、読む
ウェズレーの国
作/ポール・フライシュマン
絵/ケビン・ホークス
1,540 円(税込)
仲間はずれにされていた少年ウエズレー。夏休みの自由研究に、あることをひらめいた。「じぶんだけの作物をそだてて、じぶんだけの文明をつくるんだ!」
アンドルーのひみつきち
作/ドリス・バーン
1,430 円(税込)
アンドルーは、ものづくりが大好き。でもやりすぎて、家族にはいつも文句を言われてばかり。「じぶんだけの ひみつきちを つくるぞ」 とうとう道具を一式持って、こっそり家出することにした。